S
Smarter Business

イトーキ・IBM対談(後編) デジタル化との掛け合わせで構想する新しいオフィスと働き方

post_thumb

*新型コロナウイルスの拡大防止に最大限配慮し、写真撮影時のみマスクを外しています。

 

二之湯弘章氏

二之湯弘章氏
株式会社イトーキ
営業本部 マーケティング統括部 統括部長

1990年イトーキ入社後、デザイン設計を中心にさまざまなオフィス・公共施設構築の業務に携わる。プログラミング、コンセプト立案からデザイン設計、現場監理まで一貫して行うことで満足の高い施設作りを行う。図書館を得意とし、担当期間には年間3件の立ち上げに尽力し、オフィスの構築も1000人規模の新築・移転に数多く携わってきた。直近では自社のXORK企画・設計に携わる。日経NO賞ほか、デザインアワード入賞多数。

加藤翔一

加藤翔一
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部

日本アイ・ビー・エム株式会社に、経営コンサルタントとして入社。以後、事業戦略・IT戦略策定から、変革実行支援PMO・システム導入PMなど、上流から下流まで広範な領域のコンサルティングに従事する。また、AI黎明期より、AIソリューションを数多くリードし、世界初のソリューションを数多く創出する。現在、IBMのHR Techチームをリード。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19/以下、新型コロナウイルス)をきっかけに、急速に進んだリモートワーク。日本では以前から官民を上げて多様な働き方を模索していた背景もあり、リモートワークという形態は、新型コロナウイルス収束後も「働き方の一つ」として、そのスタイルが確立・洗練されていくと考えられている。

この新しい社会に向けてどんな貢献ができるのか、Digitalとオフィス環境という2つの側面からタッグを組んだのが、株式会社イトーキ(以下、イトーキ)と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、IBM)だ。両社それぞれの知見を持ち寄り、どのようなサービスが提供できるのか、特別プロジェクトを立ち上げてコラボレーションの可能性を模索してきた。プロジェクトもリモート環境下で進められたという。

本件のキーパーソンであるイトーキ マーケティング統括部長 二之湯弘章氏、IBM 加藤翔一に、プロジェクトの全体像と、ニューノーマルにおける協働スタイルのあるべき姿や展望について聞いた。2回にわたりお届けするうち、後編では今後のオフィスや働く環境がどう変化するかについてフォーカスする。

アフターコロナのオフィスや働く環境に起きる「集積と分散」

*新型コロナウイルスの拡大防止に最大限配慮し、写真撮影時のみマスクを外しています。

——今回のプロジェクトも対面とリモートのハイブリッドで行われましたが、状況が刻一刻と変わっています。今後コロナが落ち着いた後、どのような社会になり、どういう働き方になっていくのでしょうか。新しい社会でどのようなビジョンを描いているのか、お聞かせください。

二之湯 まだ不透明な点も多々ありますが、働き方としてはリモートとオフィスをベストミックスしていくハイブリッドな形態になっていくと思います。人が集まるところは、これまでどおり「集まる場所」としてオフィスを作っていくでしょう。一方、「働く場所」としてのワークプレイスは、今後分散化が進むのではないでしょうか。

分散が進んでいくと、都市全体が一つのオフィスのようになるでしょう。こうした変化に、私たちの事業をどう当てはめるかが課題となってきます。たとえば、オフィスは不動産という資産の側面もあるので、各企業の不動産ポートフォリオを設計し、最もレバレッジが高い働き方をデザインしていくこともできるでしょう。あるいは「最もエンゲージメントが上がる働き方は何か」という観点を組み合わせ、新しい働き方のポートフォリオを全体で作っていくようなサービスもイトーキの事業になるかもしれません。

当社は家具メーカーでもあるので、そこで使われる家具についてもベストなバランスを提案していきます。たとえば仕事用の椅子についても、オフィス用と家庭用は違うのですね。オフィスチェアの場合、実は「靴を履いた状態で使いやすい」ことを念頭に設計されているので、靴を脱ぐ日本式の自宅で使うと使い勝手に違和感が出る。こうしたことを整合させ、オフィスのあり方、働き方のスタイル、インテリアに至るポートフォリオを提案していけるのではないかと考えているところです。

加藤 今後の変化について、ワーカーとサービスプロバイダーの両方の視点で考えています。まずワーカーとしての視点で言えば、二之湯さんがおっしゃるように、働き方はハイブリッドになっていくと感じています。その場合、どこで何をするかというルールやフレームワーク、コンセンサスを社員間で持つことが重要になるでしょう。

それを考えるきっかけとなったのが、イトーキさんへのオフィス訪問です。イトーキさんでは、仕事の内容により専用の場所を選ぶ働き方「ABW(Activity Based Working)」に沿ってオフィスを設計しています。集中したい時にはここ、ディスカッションしたい時にはこの場所と決まっているのです。それは「どこで何の仕事をすれば生産性が上がるのか」について、社員全員が共通認識を持っているから実現できることなのです。今後働き方がハイブリッドになる中で、自宅でするべき仕事の種類や、「オフィスのこの場所では、こういった仕事をするべき」といったことについて一定の共通認識が形成されれば、ハイブリッド化はより進んでいくと思います。

一方、サービスプロバイダーの視点で言えば、リモートワークの流布に後押しされて、コミュニケーションに係るデジタル・フットプリントが蓄積されてくるので、このデータを活用することで、より生産性が上がるコミュニケーションを支援できるという期待感があります。

ロジスティクス分野では輸送経路を最適化、エネルギーの分野では施設稼働を最適化するなど、世の中では最適化に関するアルゴリズムが多く活用されています。働き方の集積と分散が進むのであれば、たとえばこのような最適化のアルゴリズムを組み合わせて、さらによい働き方を提案することができるのではないでしょうか。そういう可能性に、サービスプロバイダー側の人間として個人的にワクワクしています。

ハイブリッドな労働環境におけるオフィスの新たな役割

*新型コロナウイルスの拡大防止に最大限配慮し、写真撮影時のみマスクを外しています。

——そのようにハイブリッドが進む中、オフィスはどのような役割を担っていくと思われますか。

二之湯 これまでのオフィスは人が集まることを前提に作っていました。しかし今後のオフィスは、「人の集積場所」ではなく、「活動の集積場所」になるのではないでしょうか。そこでポイントになるのは、「オフィスに来た時、何をしたいのか」という視点です。各社の事業や仕事のやり方によって多様なニーズが出てくるでしょう。極論を言えば、各社の文化やフィロソフィー、経営の哲学によってオフィス活動は千差万別、いろいろな形が出てくるかもしれません。

これまでは業種・業態に関わらず、オフィスへ行くと「均一に机が並んでいる」というイメージがありましたが、それが企業ごとにまったく違うものになる可能性があります。「オフィスを見れば、その企業の文化、経営哲学、カルチャーがわかる」という時代になるでしょうし、私たちもそういうオフィスを作っていくことになると思います。

加藤 やるべきことが決まっている定型的な業務などであれば、これからは好きな場所で遂行するようになるでしょうね。そうやって業務を今のオフィスからどんどん引き算していくと、結局のところオフィスは、その企業ならではのフィロソフィーやイノベーション、コラボレーションを生み出す場としての役割が強くなってくると思います。二之湯さんがおっしゃるように、オフィスは画一的な場所ではなく、企業文化や業態によってさまざまな形が生まれるのかもしれません。

——働き方がハイブリッド化することで、逆にワークライフバランスの確保が難しくなる可能性もあります。

加藤 その点については、私も課題意識を持っています。私自身、仕事がプライベートに侵食してしまうこともあります。今後、各ワーカーに対して、自律的にワークライフバランスをコントロールできるスキルセットやコンピテンシーが求められるようになると思います。当然ですが、そこを会社としてルール化する話も増えてくるでしょう。

二之湯 私どもも空間作りをやっているので、ハイブリッドと言えば「ワークプレイス付きの自宅+オフィス」と考えがちです。ただ、ワークライフバランスの面からもベストミックスなポートフォリオを考えていかないといけませんね。そこをテクノロジーツールでサポートできるとよいでしょうし、そんなサービスが今後出てくるかもしれません。

加藤 リモートになると誰がいつ働いているか見えないので、無意識に相手のプライベート時間を侵食してしまうことが起こりやすいですよね。一つシンプルに解決策を提案するとすれば、コミュニケーション相手が、どういう状態で何をやっているのかを、リアルタイムに把握できる「オフィスのデジタルツイン化」を進めるという手段があります。これは技術的に難しいことではないですし、ファクトリー・オートメーション分野ではデジタルツイン化が、どんどん進んできていますので、今度はオフィス分野でもデジタルツインが進むと考えています。

*本対談はオンラインで実施しました。撮影については、新型コロナウイルスの拡大防止に最大限配慮して行いました