スーパーエンジニアに聞く
ユカイ工学 青木 俊介CEO #2
「ユカイなものを作りたい。ただ便利なものは作らない」――。そう話すのはユカイ工学CEOの青木俊介氏だ。ユカイ工学が考えるロボットとAIの関係では製品づくりの核となる青木氏のロボットとAIに関する考え方を聞いた。今回は、いまロボットを開発する意味やその可能性を探った。
ユカイ工学株式会社 CEO 代表 青木 俊介
2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務め、2011年ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、2015年度グッドデザイン賞を受賞。2017年10月には、しっぽのついたクッション型癒しロボット「Qoobo」を発表、世界中で話題となる。
家庭用ロボットが次世代のインターフェースになる
スマートフォンの台頭とともに、ネットワークに繋がるデバイスが作りやすくなり、10年前に何万円もしたようなWiFiモジュールが今では100分の1の価格で購入できるようになった。ハードウェア・スタートアップにとって「3種の神器」とも言える3Dプリンター、3DCADソフト、レーザー加工機なども安価になり、IoTデバイスも進化することで、スマートフォンとつながる便利なハードウェアやサービスが数多く生まれている。
しかし、青木氏はスマートフォンではなく、家庭用ロボットが次世代のインターフェースになると考えている。
“照明や洗濯機の家電まで全てスマートフォンで操作しようとすると生活がアプリだらけになってしまうんです。便利は便利だけど、アプリのために家の中でもずっとスマホが手放せなくなる。スマホはそもそも遠くの人とのコミュニケーション用で、ハードウェアとしての「表現力」が限られているんです。それに対してロボットは人間と同じように表現することを目指せるし、ロボットであればスマホを置いてコミュニケーションをとることができます。だから家庭の中や近くにいる人とのコミュニケーションにはBoccoのような音声ユーザーインターフェースを持ったロボットの方が向いていると思うんです”
Boccoとは、ユカイ工学が作った「家族をつなぐコミュニケーションロボット」。スマートフォンのアプリと連動させながらも、家庭内のコミュニケーションをスマートフォンではなくBoccoを中心にすることで家族の仲をさらに深める工夫が凝らされているのだ。
ロボットは「人を説得する技術」を持っている
Boccoのような音声ユーザーインターフェース(VUI)を持つロボットと、現在台頭しているスマートスピーカーやAIスピーカーの違いはどういったものだろうか。青木氏は同じ音声ユーザーインターフェースでも、ロボットの「キャラクター性」には情報を伝達する以上に大きな役割があるという。
“今後キャラクター性を持ったロボットの役割が増えていくと思います。可愛いということもそうですが、人はロボットに親近感を持ち、大切にするようになります。「Boccoが言ってくれている」となったほうが伝わりやすいことがありますよね。スマートフォンに「そろそろ寝る時間ですよ」って言われても「うるさいな」って思っちゃいませんか? キャラクター性の強いロボットには「人を説得する技術」があるんです”
もちろん、音声ユーザーインターフェースには様々な課題も残されている。スマートスピーカーや音声で操作するアシスタントを使ったことがある人であれば「失望」することもあるはずだ。
“現在の音声認識技術って実はまだそこまで精度がよくないんです。人間側が大きな声ではきはきしゃべるなど、機械に合わせてあげる必要がある。例えば、検索する時に「今日は渋谷で焼肉が食べたいなー」と人間に話しかけるようには言わないですよね。「渋谷 焼肉」といったように人間が検索エンジンに合わせて情報を伝えている。これと同じで、どのように話せば音声ユーザーインターフェースと効率的にやり取りができるのかをユーザーも開発者も模索しています。いまは過渡期なので、試行錯誤が必要です”
過渡期にあるという音声ユーザーインターフェース。今は私たちが検索したり音楽を再生したりする操作を音声で代替するような使い方をしているが、AIによる学習やパーソナライゼーションを備えるロボットと音声ユーザーインターフェースでやりとりができるようになれば、人間をサポートする「相棒」として活躍してくれそうだ。