Think Japan
成長か停滞か、重要な分岐点。
「ビジネスのためのAI」で一歩先へ
日時:2024年7月11日(木)13:00〜18:30
開催場所:ホテル雅叙園東京
お申し込みはこちら プログラム一覧はこちら
Think Japan 2024年7月11日ホテル雅叙園東京にて開催

日本経済がデフレを脱却し成長への分岐点にある現在、企業もAIをはじめとするテクノロジーの活用により、コスト削減中心の従来の対応からイノベーションによる新たな価値提供へ大きく舵を切るタイミングを迎えています。多くの期待を集める生成AIも、試行段階を経ていよいよビジネスへの本格活用が進みつつあります。

本年度の「Think Japan」は、信頼できる「ビジネスのためのAI」による業務変革に加え、システム開発・運用におけるITの高度化など経営上の優先課題へのアプローチを先進的なお取り組み事例とともにご紹介します。

テクノロジーを活用したこれからのビジネスとITのあり方について皆様に体感いただき、ご一緒に考える機会となれば幸いです。

日時:2024年7月11日(木)13:00〜18:30 (受付:12:00)

開催場所:ホテル雅叙園東京  〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1

ご参加対象:
弊社のお客様ならびにビジネスパートナー様において、弊社ソリューションにご関心をお持ちの管理職またはそれに相当する皆様

地図
お問い合わせ

「Think Japanの件」とご記入の上、ibmjpmkg@jp.ibm.com宛にメールをお送りください。

キーノート

13:00 - 15:00

オープニング・スピーチ

日本アイ・ビー・エム株式会社
代表取締役社長
山口 明夫

AIとハイブリッドクラウドによるビジネス変革の加速 *同時通訳付き

生成AI活用が試行段階から本格導入の局面に移行する中、その成功の鍵となるのは、業務への最適な活用方法の選択と、オープンで信頼のおけるテクノロジー基盤です。本セッションでは、生成AIの活用とお客様のビジネス変革の加速のために、IBMがお届けするAI・ハイブリッドクラウドの最新テクノロジー・ソリューションの提供価値を、グローバルのお客様の先端事例も交えてご紹介します。

IBM
上級副社長 ソフトウェア兼チーフコマーシャルオフィサー
ロブ・トーマス

AIの戦略的活用とAIガバナンスの実現

個別業務でのAI利用から一歩進んで全社的なAI活用を推進するためには、統合的なAI戦略とそれを支える基盤が必要になります。また、企業としてAI活用が進むほど、信頼性を担保するためのAIガバナンスはますます重要になります。
「AIの戦略的活用」と「AIガバナンス」の両面をどのようにバランス良く推進すればよいのか、ディスカッションを通して深掘りしていきます。

AIセーフティ・インスティテュート 所長
損害保険ジャパン株式会社 執行役員CDaO
村上 明子 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
代表取締役社長
山口 明夫

ビジネスインパクトを最大化するオープンで責任あるAI

企業が競争力を維持し続けるためには、信頼できるデータを活用し、責任あるAIのワークフローをビジネスに組み込んでいくことが重要となります。また、ビジネス環境が急速に複雑化する中で、人手不足に効果的に対応し、部門ごとの業務効率を向上させることは企業にとって大きな挑戦です。本セッションでは、AI技術を活用して業務プロセスをどのように自動化し生産性を向上させるか、お客様事例をご紹介し、ビジネスにおけるAI活用がもたらす価値について考察します。

本田技研工業株式会社
BEV完成車開発統括部 BEV車両開発一部 部長
シニアチーフエンジニア
安原 重人 氏

株式会社NTTデータ
第三金融事業本部
保険ITサービス事業部 戦略デザイン室長
矢野 高史 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
理事 テクノロジー事業本部 watsonx事業部長
竹田 千恵

拡張性のあるAIでIT変革を次のステージへ

IT部門が直面する課題解決へのAI適用を通してIT変革への期待が高まっています。その実現には変化に迅速かつ柔軟に対応できるシステム環境が必要です。本セッションではAI活用に取り組むお客様の事例を交えて、AIによるIT変革の今と可能性を解説します。

株式会社りそなホールディングス
執行役 IT企画部担当 兼 ITセキュリティ統括部担当 兼 グループ戦略部(システム改革)副担当
株式会社りそな銀行
執行役員 システム部担当
片山 光輝 氏

レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部 クラウドスペシャリストソリューションアーキテクト部
アソシエイトプリンシパル
北山 晋吾 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 CTO 執行役員
IBM フェロー
二上 哲也

16:50 - 17:20

“オープン”こそがAIの未来 *同時通訳付き

AIによる価値創造の時代、生成AIの活用を検討する企業は、推論コスト・AIの信頼性・エネルギー効率・移植性・企業データの効果的かつ安全な活用といった課題に直面しています。これらの課題に対応するには、イノベーションだけでなくオープンで健全なAIコミュニティーで立案された戦略が必要です。本セッションでは、エンタープライズAIを拡張するためにIBMが設計した最新テクノロジーと成功するためのAIビジネス戦略についてお伝えします。

IBM 
上級副社長兼リサーチ・ディレクター
ダリオ・ギル博士

日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長
山口 明夫

IBM 上級副社長 ソフトウェア兼チーフコマーシャルオフィサー
ロブ・トーマス

IBM 上級副社長兼リサーチ・ディレクター
ダリオ・ギル博士

ブレイクアウト・セッション

15:20 – 15:50


SMBCグループが目指す責任あるAI

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
IT企画部
落合 遥堂 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 兼 技術理事 IBM AIセンター長
山田 敦


はなさく生命と東京都交通局の生成AIを活用したCX/EX向上事例

はなさく生命保険株式会社
取締役 CS戦略部長
西藤 泰輝 氏

東京都交通局
総務部 DX推進担当課長
徳田 洋平 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
理事 テクノロジー事業本部 クライアント・エンジニアリング事業部
大澄 佳織


生成AIでトヨタシステムズのIT開発・保守の生産性向上実現へ

株式会社トヨタシステムズ
取締役
加納 尚 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部ハイブリッド・クラウド・サービス事業部 技術理事
前田 幸一郎


東京ガスの成長戦略を実現する全社IT投資最適化の取り組み

東京ガス株式会社
常務執行役員 CIO
東京ガス i ネット株式会社
代表取締役 社長執行役員
遠藤 陽 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 テクノロジー事業本部 データAIオートメーション事業部長
塩塚 英己


進化するメインフレームと生成AIの活用で狙うビジネス変革

SCSK株式会社
執行役員 ソリューション事業グループ
マネジメントサービス事業本部長 兼 モビリティ事業グループ
副グループ長
川村 純 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 テクノロジー事業本部 メインフレーム事業部長
渡辺 卓也

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 アソシエイト・パートナー
三井 直敏


JALグループにおけるセキュリティー文化醸成に向けた取り組み

日本航空株式会社
システムマネジメント部 セキュリティ企画グループ グループ長
安達 太一 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 サイバーセキュリティー・サービス
セキュリティーコンサルティング & X-Force アソシエイト・パートナー
中島 大輔

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 サイバーセキュリティー・サービス
セキュリティー&リスクコンサルティング部 シニア・マネージャー
滝澤 祥彰


 

16:05 – 16:35


AI活用による新たな提供価値を生むための創造的時間の創出

本田技研工業株式会社
BEV完成車開発統括部 BEV車両開発一部 部長
シニアチーフエンジニア
安原 重人 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 クライアント・エンジニアリング事業部 AIエンジニア
藤井 涼平


みずほのシステム運用監視業務における生成AIの活用

株式会社みずほフィナンシャルグループ
IT・システムグループ 
執行役員 グループ副CIO
山本 健文 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
技術理事  金融第二事業部
菱沼 章太朗


東京海上日動システムズにおける生成AIを活用したIT業務変革の取り組み

東京海上日動システムズ株式会社
ITインフラサービス本部 インフラソリューション三部
部長
山下 裕記 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 理事 パートナー 保険サービス事業担当
廣瀬 謙治


AIにおけるオープンイノベーションとその価値

レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部ソリューション営業部
マネージャー
土田 隆文 氏 

日本アイ・ビー・エム株式会社
技術理事 東京基礎研究所
小原 盛幹


生成AIと自動化で変わるこれからのアプリ開発・運用

コベルコシステム株式会社
技術推進部
部長
幸田 健 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 ハイブリッド・クラウド・サービス事業部
技術理事
田端 真由美


『水を守り、未来につなぐ』クボタの水道ソリューション事業

株式会社クボタ
エグゼクティブオフィサー パイプシステム事業部長
市川 孝 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部 製造・流通サービス事業
パートナー
酒井 洋彰

Think Forum

展示会場では、最新テクノロジーをご体感いただけるデモやミニシアターを実施いたします。セッション終了後にネットワーキング・レセプションもございます。
ぜひ展示会場に足をお運びください。

ミニシアター

15:20 – 15:30
生成AIの信頼性とコストパフォーマンスを向上させるwatsonx.data

15:40 – 15:50
サステナビリティー情報の開示と脱炭素化を推進

16:00 – 16:10
AIを活用した自動化でIT運用の高度化を実現

16:20 – 16:30
AIソリューションのためのオープンソース技術の活用

コンセプチュアル展示

watsonx Your Business 

ビジネスのためのAI - watsonx

 

Technology Atlas

テクノロジー・ビジョン・ロードマップ

 

IBM Concert - IT環境に簡素化と最適化を

デモ展示

AIのためのデータベース

生成AIの信頼性とデータ活用の民主化を支えるwatsonx.data

 

生成AI時代のガバナンス

信頼できる「ビジネスのためのAI」で一歩先へ

 

オープンこそがAIの未来

信頼できるオープンなAI基盤モデルと自社データによる競争力強化

 

AIとクラウドで広がるビジネス

ハイブリッド・バイ・デザイン戦略が成功の秘訣

 

生成AIの実業務への組み込み

リアルに 「AIが相棒になる」時代到来

 

生成AIで進化するメインフレーム

コードの解説および変換により、モダナイゼーションを加速

 

AIを活用した自動化でIT運用の高度化を実現 

 

サステナビリティー・ジャーニーの推進

ネットゼロに向けた透明性ある情報開示と脱炭素化の実現
お申し込み

当イベントは、法人企業を対象としています。個人の方および同業他社のお申し込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

プログラムおよび登壇者は事前の予告なく変更される場合がございます。

お申し込みはこちら