地下鉄に乗る。自転車を借りる。テムズ川を渡り、バスに乗る。ロンドン中心部はさまざまな方法で移動することができます。そして、スムーズな移動を支えるのは、ロンドン交通局(TfL)の仕事です。
「TfLは複数の輸送会社が集まったグループです」。同局の資産管理およびエンジニアリング・ソリューション担当シニア・プロダクト・マネージャーのRichard Thomas氏は説明します。「以前は、グループ内の会社はそれぞれ独自の資産管理ソリューションを持っており、合計で約60ものソリューションがありました」
「たとえば、ロンドン地下鉄の場合、2つの異なる保守会社があり、それぞれが独自の保守プラットフォームを使っていました。つまり、鉄道路線によって異なるサポート・プロセスを使っていたのです。そのため、ある路線で部品の交換が必要になった場合、別の路線の倉庫ではその部品在庫がたくさんあったとしても、修理チームは気づくことができず新たに買い足していました」
ロンドン地下鉄の保守と修理の取り組みを簡素化したいと、TfLは共通のプラットフォームを備えた単一の資産運用チームに業務を統合しました。そして、この取り組みが成功したことを受け、TfLは統合の取り組みを地上に拡大することを決定し、すべての輸送手段での統一された保守と修理活動を構想しました。
「鉄道以外にも、高速道路、道路、バス停、自転車貸出、街路樹など、私たちが管理するものは多数あります」TfLのデジタルデータおよびテクノロジー担当主席資産戦略マネージャーのNick Hawker氏は言います。「そして、こうした管理業務の多く、つまり地上で行われている業務の多くは、外部請負業者を通じて管理されており、それぞれが異なる契約で独自の異なるシステムを使用しています」
TfLが保守設備や資材の維持管理をしつつ、管轄する交通網は膨大です。
- 402 kmの鉄道
- 427の駅(地上と地下)
- 590 kmの道路
- 675本のバス路線
TfLは、効率性を求める一般的な要望に加え、持続可能性への取り組みに役立つソリューションを見つけることにも意欲的でした。Thomas氏は次のように説明しています。「脱炭素化に向けて達成しなければならないさまざまな目標がありますが、2040年までのネットゼロ達成が最も重要です。そのため、システム統合の取り組みの一環として、大気の質と二酸化炭素排出量の改善にも努めていました。交通網がストップするたびに二酸化炭素排出量が増加するため、いつ故障するか予測できるよう資産に関する充実した情報が必要でした」