ホーム お客様事例 東日本旅客鉄道株式会社 事例紹介 - 日本 東日本旅客鉄道株式会社
お問い合わせセンター業務をIBM Watsonで改革。回答候補や関連資料をAIが瞬時に画⾯に表示してオペレーターをサポート

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)のコンタクトセンター部門であるお問い合わせセンターには、毎日数千件から数万件にも及ぶ大量かつ広範囲にわたる質問がお客さまから寄せられてきます。そのサービス品質を全体的に底上げし、お客さま満足度のさらなる向上を実現するためには、オペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、複雑化するお問い合わせ内容にも時間をかけずに応答する仕組みを実現する必要があります。この課題解決に向けてJR東日本のサービス品質改革部は研究部門とタッグを組み、Watsonを活用したオペレーター支援の仕組みをスモールスタートで導入。アジャイル開発手法により段階的な知識の拡充と機能の拡張を図ってきました。こうして構築されたのが「お問い合わせセンター業務支援システム」です。

ビジネス上の課題

JR東日本は「サービス品質改革」を経営の重要な柱と位置付け、「顧客満足度鉄道業界No.1」を目標に掲げて、お客さまに安心と満足を感じていただけるサービスを追求しています。お問い合わせセンターには1日あたり数千件から数万件に達する広範な領域にわたる質問が寄せられ、JR東日本ではお客さまの利便性を重視し、電話に応答した1人のオペレーターがあらゆる質問に対応しています。お客さまに迅速に回答するためには、「どこに、どのような情報が記載されている」というインデックスを身につけるというきわめて熟練したスキルが求められますが、お問い合わせセンターには新人からベテランまで経験や知識レベルの異なる人材が混在し、回答品質や応答効率にばらつきが生じていました。

概要と経緯

お問い合わせセンターのオペレーターや拠点による回答品質や応答効率のばらつきを解消し、お問い合わせに迅速に応答する仕組みを実現するために、お客さまの声グループはJR東日本研究開発センター フロンティアサービス研究所と二人三脚でAI活用を進めることにしました。国内外で多くの導入実績を持ち、エンタープライズで活用できるAI基盤として信頼性が担保されていたWatsonのSpeech to TextとDiscoveryの2つのテクノロジーを活用して、プロトタイプを開発し、2016年4月に少数のオペレーターを対象にした実証実験がスタートしました。プロトタイプは、お客さまとオペレーターの間の会話をSpeech to Textで音声認識し、テキスト化、そのテキストをDiscoveryに渡して自然文の解析を行い、回答候補や関連資料を検索して瞬時にダッシュボードに表示してオペレーターを支援します。

効果と今後の展望

プロトタイプはアジャイル手法で検証と改善を繰り返して、実用システムへと成長していきました。Speech to Textにはさまざまな専門用語や独自の言い回しが辞書登録されて認識率が高められ、Discoveryには駅や路線に関する案内情報、WebサイトのFAQや実証実験に参加したオペレーターからのフィードバックに基づく情報が投入されて学習が進み、回答できる範囲が拡大していきました。その結果、2018年4月には「お問い合わせセンター業務支援システム」として本番運用が開始されました。新システムはお客さまとオペレーターの会話を“先読み”しながら、回答候補や関連資料を予測的にダッシュボードに表示する機能を実装し、システムの活用度が高いオペレーターでは、問い合わせ1件あたりの応答時間を最大で30%程度短縮できており、今後もさらに拡張と改善が進められます。

当事例で使用されている主な製品・サービスは下記の通りです。

  • IBM Watson Speech to Text
  • IBM Watson Discovery
  • IBM Watson コンタクトセンター構築支援サービス
Speech to TextとDiscoveryのテクノロジーのコンビネーションによって、システムの実用化は十分に成し遂げられるという確信を持つことができました 岡本 みちの氏 鉄道事業本部 サスビス品質改革部 課長 お客さまの声グループリーダー JR東日本旅客鉄道株式会社
次のステップ
他のお客様事例を見る The DX Leaders(日本語ニュースレター)を購読

Copyright IBM Corporation.日本アイ・ビー・エム株式会社 〒103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19-21

IBM、IBMロゴ、ibm.com、およびIBM Consultingは、米国やその他の国におけるInternational Business Machines Corporationの商標または登録商標です。 他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、https://www.ibm.com/jp-ja/legal/copyright-trademarkをご覧ください。

本事例は最初の発行日の時点で得られるものであり、随時、IBMによって変更される場合があります。すべての製品が、IBMが営業を行っているすべての国において利用可能ということではありません。

記載されている性能データとお客様事例は、例として示す目的でのみ提供されています。実際の結果は特定の構成や稼働条件によって異なります。本書に掲載されている情報は現状のまま提供され、第三者の権利の不侵害の保証、商品性の保証、特定目的適合性の保証および法律上の瑕疵担保責任を含むすべての明示もしくは黙示の保証責任なしで提供されています。IBM製品は、IBM所定の契約書の条項に基づき保証されます。

本事例中に記載の肩書や数値、固有名詞等は初掲載当時のものであり、閲覧される時点では、変更されている可能性があることをご了承ください。
記載の事例は特定のお客様に関するものであり、全ての場合において同等の効果が得られることを意味するものではありません。効果はお客様の環境その他の要因によって異なります。製品、サービスなどの詳細については、弊社もしくはビジネス・パートナーの営業担当員にご相談ください。