IBM Sustainability Software

法務・AIリスクのスペシャリスト三保友賀が語る「ダイバーシティー」 | インサイド・PwDA+7(後編)

記事をシェアする:

日本IBMにて法務、特にAI倫理・リスクのスペシャリストとして、そして同時にLGBTQ+コミュニティー*1やPwDAコミュニティー*2のアライとして積極的に活動している三保友賀さんにお話を伺いました。

前編での法務・AIリスクについてやLGBTQアライとしての活動の話に続き、後編では、PwDAアライとしての活動や今後に向けてのアイデア、そして三保さんご自身のダイバーシティーについてお話しいただきます。

<もくじ>

  1. 企業内法務部門の仕事って?
  2.  転職先にIBMを選んだ理由はダイバーシティー
  3.  LGBTQアライとして

(上記は前編にて)


三保 友賀 (みほ ともか) | 日本IBM カウンセル、トラスト&コンプライアンス オフィサー 法務・知財・コンプライアンス
イギリスでロースクール卒業後、ソリシター(イギリス法事務弁護士)資格取得。イギリス大手法律事務所でアソシエイツとして勤務後に、日本に帰国。外資系金融機関の法務部でインハウスロイヤーとして、長年にわたり金融関連法務の経験を積む。2021年末に日本IBMに入社し現職。2023年12月には、日本AI倫理チームで「AIリスク教本」を上梓。調理師(寿司職人)。

 

——PwDAのアライ宣言*3をしている社員のリストを見たら、三保さんのお名前がなかったのですが…。

え!? 嘘でしょう? …いつもコミュニティーのイベントに参加していたから、すっかりやったつもりでいたんだけど忘れちゃっていたのね。今すぐ宣言します!

 

——そうですよね。「PwDA+お話し会」などでもよくご一緒するので私もてっきりメンバーだと思い込んでいました。PwDA+コミュニティーやその取り組みにはどんな印象をお持ちですか?

参加し始めた頃は、当事者よりもその周囲の人たちが「やろうよ、やりましょうよ。」って声をかけてリードしているところがあるなという印象だったんですけど、最近は当事者の方たちが、自分たちが欲しいものだったりやりたいことだったりを自ら発信・提案して、実際に動き出されていますよね。これってすごくいいと思うし、そこにはとても大きな価値があるなって感じています。

やっぱり、当事者自らが変えていこうとする力やその熱は、何ものにも代え難いものだから。

 

——その通りですね。ただ、LGBTQにおける東京レインボープライドのような、広く社会に支持を求める象徴的な活動もあった方がいいのかなとも思います。

そうよね。D&Iを社会の常識にしていくには、当事者とアライの声を大きな取り組みへとつなげて広げていきたいですよね。機会はいろいろとあると思いますよ。分かりやすいところでは、来年のデフリンピック東京2025とか。こうした公的なイベントを活かす方法もあると思います。

そうそう。私、提案するために調べていることがあるんです。最近では、オンラインミーティングが日常的になったじゃないですか。こうした映像と音声データを活かして、AI手話モデルを育てていけないかしら?

すでにAI手話のプロジェクトやソフトウェアの開発を行っている団体や企業は存在しているみたいだけど、生成AIが世の中に出てくる前のプロジェクトのようです。彼らと一緒にIBM watsonxを使って手話AIを開発してみるのはどうかしら。

 

——そのアイデアいいですね!

(手話で)私の名前はみほです。よろしくお願いします。私もほんの少しだけでとってもへたくそだけど、「日本語対応手話」ができるの。

「私の名前はみほです。よろしくお願いします」と自己紹介する三保さん

 

そうそう、手話って一口に言っても、いろいろなものが日本にあるっていうのはパチさん知っていますか? 「日本手話」と「日本語対応手話」、他にもそれぞれの家族やコミュニティーの中で通じる特有のものもあって、手話といっても一つじゃないんです。それに、日本語だけではなくていろいろな言語の手話があります。もし、日本初の日本語手話AIができれば、海外拠点と組んで英語やその他の言語の手話AIもできるようにならないかしら。

IBMはテクノロジー人財の宝庫だし、みんなが専門性を活かしたり学んだり、一丸となって取り組めるんじゃないかしら。IBMの取引先の方たちをはじめ、社外、そして海外にも広くエンゲージメントできる、とても貴重な機会になりそうな気がしてワクワクしています。

実際には、手話は手の動きにも表情の変化にもとても繊細なところが多いから、かなり難しいチャレンジになると思います。でも、そういう困難な課題解決に自分たちのテクノロジーをしっかりと活かしていけるところがIBMの特徴だし、「IBMだからできること」だと思うんです。

 

——昨年末に発刊となった『AIリスク教本 攻めのディフェンスで危機回避&ビジネス加速』が大好評だそうですね。おめでとうございます。著者紹介の最後に書かれていた「調理師」がインパクト大きかったです。「え、ここで調理師アピール?」って(笑)。

「調理師」をわざわざプロフィールに入れたのは、私自身のダイバーシティーを表したかったし、伝えたかったからです。

調理の中でも私は特に寿司職人です。寿司って、会話しながら提供できるんです。提供する側と食べる側が、幸せな時間や場を共に作る。やっぱりそれが寿司の魅力だなって。だから、軽井沢の自宅にはアイランドキッチンを作って、向かい合って会話しながら握れるようにしました。自分の作った寿司で、人を幸せにできる。最高でしょ?

以前の職場では、退職前にみんなに感謝の気持ちを伝えたくて、出張サービスをしている顔見知りの板前さんと一緒に、オフィスで150食握ったこともあるのよ。すごいでしょ、150食よ〜。

IBMでもみんなに振る舞える機会が持てたらステキだなあって思っています。ビジネスとエンターテイン。弁護士と調理師。とてもいいコンビネーションよね。どちらも人を幸せにするパワーを感じるところが魅力です。

軽井沢の「みほ亭」ことご自宅での寿司パーティー。IBM AI倫理チームと

 

——たしかにそうですね。最後に、三保さんにとっての働くことの意味をお聞かせください。

働く意義って「人を幸せにする」ことだって私は思っています。私はリーガルのプロフェッショナルだけど、決してリーガルやコンプライアンスのアドバイスだけの仕事をしているわけじゃない。「どうしたらその人がもっと働きやすくなるか」「どうすればもっと働きがいを実感できるか」、そんなことを常に踏まえてアドバイスしているし、アドバイスだけじゃなくて、インタラクションしています。

社会に目を向けると、当事者側ではなく、社会側がある属性を持った人たちの暮らしを困難にしている「障害の社会モデル」とも呼ばれる状況の中で、困っている人がたくさんいますよね。私は彼らの困りごとを少しでもいいから減らしていきたいなって思っています。

だって、自分ができることを、人のために役立てたいじゃない。パチさんだってそうでしょう?

この記事を読んだIBM社員や、私の周りのみんなが、自分がなんのために働いているのか、自分の仕事、能力そして個性で人を幸せにできることを考えてみてもらえたら嬉しいです。

 

——三保さんはアンパンじゃなくて寿司ですけど、今、やなせたかし氏作詞の『アンパンマンのマーチ』が頭の中で流れました。

♪なにをして生きるのか こたえられないなんていやだ!

♪なにが君のしあわせ わからないままおわるのはいやだ!

 


*1 「LGBTQ+コミュニティー」は、多様な性的指向や性自認を持つセクシュアル・マイノリティー社員とアライ社員(味方として当事者を支援する社員)によるコミュニティー。

参考: IBMのLGBTQ+を支援する取り組み

*2 「PwDA+(People with Diverse Abilities Plus Ally)コミュニティー」は、障害のある社員と当事者を支援するアライ社員が、定期的に集まり一緒に活動するコミュニティー。

*3 「アライ宣言」とは、当事者たちに共感し支援することを宣言する、日本IBM社内の取り組み。現在はLGBTQ+とPwDA(障がい当事者)を対象とした、2つのアライ宣言が存在している。

 

この記事を読んだあなたへのおすすめ

IBM産業医 垣本啓介が勧める「文化への謙虚さ」 | インサイド・PwDA+6(後編)

働くことの本質とコクリ対話 | ディーセントワーク・ラボ(PwDA+クロス2前編)

PwDA+ウィーク報告と参加者からのフィードバック | インサイド・PwDA+4

TEXT 八木橋パチ

More IBM Sustainability Software stories

誰もが自分らしく活躍できる会社へ ~PwDA+ ラウンドテーブル~ | | インサイド・PwDA+8

IBM Sustainability Software

「あなたは自分を卑下しなくてもいいよ。障がいがあったって、社会でそれなりのステータスを持って生きられるんだから。」 「心の調子が悪くて保健室登校をしていたのに、『どうして病気でもないのに保健室にいるんですか』と先生に言わ ...続きを読む


TRP2024ボランティアリーダーふりかえり座談会(後編)

IBM Sustainability Software

日本IBMのLGBTQ+コミュニティーのメンバーにとって、すっかり毎年の恒例となっている東京レインボープライド(TRP)への参加。今年も、200人の社員やその家族、パートナーや友人たちがプライドパレードに参加し、出展ブー ...続きを読む


TRP2024ボランティアリーダーふりかえり座談会(前編)

IBM Sustainability Software

まず、この短い動画を見ていただきたい。 なによりも、たくさんの笑顔が印象に残るのではないだろうか?   規模拡大を続け、今年は2日間で延べ27万人を動員したという東京レインボープライド(TRP)2024。そのT ...続きを読む