社員が語る「キャリアとIBM」

デジタル社会を共創し、豊かな日本へ (下)

記事をシェアする:

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。

前回に続き、IBMコンサルティング事業本部 公共・医療・ライフサイエンス事業部を統括している執行役員 浅野 正治さんのインタビューをお届けします。
今回は、公共・医療・ライフサイエンス事業部で求めているリーダーシップやチームで活用している研修プログラムについて、ご紹介します。

浅野 正治
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMコンサルティング事業本部 公共・医療・ライフサイエンス事業部
シニア・パートナー / 執行役員

略歴:
1998年日本IBM入社。入社後は、医療機関担当の営業、営業部長、事業部長としてヘルスケア業界のお客様の課題解決を支援。
2012年からエンタープライズ事業本部にて、官公庁・自治体・医療・製薬企業の事業部をリードし、2020年4月には執行役員に就任。
2021年よりIBMコンサルティング事業本部にて、公共・通信メディア・公益業界におけるコンサルティング、システム開発、システム保守などのサービスビジネスを牽引し、多くの先進的成功事例を推進。

前回から引き続き、浅野さんにお話をお伺いします。
現在執行役員として公共・医療・ライフサイエンス事業部をリードしていますが、浅野さんのこれまでのキャリアについて、教えてください。

IBMに入社してから、公共・医療・製薬企業のお客様を中心に、営業でのキャリアを中心に築いてきました。そのため、私の対面には常にお客様がおり、「IBMの顔」として、クライアント・ファーストの精神で活動してきました。

2021年に、IBMコンサルティング事業本部へ異動してからは、公共・通信メディア・公益サービスのお客様を担当するセクターリーダーとして活動しています。
セクターリーダーとしてのロールは、営業担当だった私にとって、新たなチャレンジとなりました。

この事業部には、素晴らしい経験や知見を持った経験豊かなメンバーが多数在籍しています。
その中で、私の重要な使命は、営業時代に体験した「お客様と共に、現場を知る、人材育成」を軸足に置いたリーダーシップです。
このリーダーシップを通じて、組織のエンゲージメントを高め、結果として、お客様へのお届けする付加価値を最大化する好循環を構築することが責務だと感じています。

常にクライアント・ファーストの精神でお客様と接する際に、何かご自身のキャリアに影響を受けた瞬間はありましたか?

ヘルスケア業界で多くの医療従事者の方々と対話する中で、ある医師のリーダーシップ行動に深く感銘を受けた出来事がありました。

「患者さんと共に前向きに生きる」という理念に基づき、患者さんと医師は同じ立場であり、オープンに何でも言い合える風土を醸成していました。
この医師の方は、病院経営者という立場でありながら、現場で何が起きているか体験するために自ら当直を行っていくという現場主義であり、教育環境や組織構造を見直し、そして医療従事者の後継者育成にも力を入れていました。
医師として、病院経営者として、そして教育者としてのリーダーシップ力は、医療機関や民間企業に関係なく通用するものがあり、「真のリーダーシップとはどのようなものなのか」という重要な気付きをお客様からいただけた瞬間でした。

私にとって、リーダーシップのロールモデルの源泉は、まさにここにあります。

ご自身の経験を踏まえて、パートナー陣にはどのようなリーダーシップを求めているのでしょうか?

最も大切にしたい点は、常に現場目線で課題を理解し、解決する行動を起こすリーダーシップです。

クライアント・ファーストの文化をもとに、お客様のビジネス成長に注力し、その実現に向けて、パートナー陣がロールモデルとして組織・人材を育成していく必要があります。
また、パートナー陣が牽引している産業や組織の枠を超えて、チームメンバーが働きやすい環境や学びやすい風土を真剣に考え、実践し続けることも、リーダーシップとして重要な点であると考えています。

それは、組織でのエンゲージメントが、お客様に提案する価値に繋がっていくと常に意識しているからです。私の組織では、これらを実践し、お客様の成功を共創するリーダーシップをもつパートナーが活躍しています。

浅野さんのチームでは、お客様のデジタル共創に向けて、どのような知見やスキルがあるメンバーが活躍していますか?

私が担当する事業部では、中央省庁、地方公共団体等の公共産業、病院、製薬等の医療産業、電気、ガス等のエネルギー産業、さらには通信、放送、新聞、広告等のICTメディア産業を担当しています。

まず、これら産業に対する深い知識を持っているメンバーがいます。
各産業に対する深い知識を持つことで、お客様の産業動向の分析、直面する課題の明確化、安全かつ確実な事業成長に向けた解決策の提言が可能となります。

また、アライアンスを超えたエコシステムの提案により、お客様が抱える潜在的な課題を洗い出し、業務用語での要件定義、それらに必要なシステム要件への橋渡しが必要となります。
これらの提案のため、様々な技術分野の実践力を兼ね備えているメンバーもいます。

変化に応じて、技術分野の実践力、業界知見や技術力習得に積極的なメンバーが多くいるチームです。

具体的にどのような技術や実践力が必要なのか、教えてください。

情報システムの進歩により、昨今のDX施策におけるIT整備がスクラッチ開発からパッケージ開発へ変わりつつあります。
開発言語を駆使したシステム開発手法、パッケージに業務を適合させ、必要に応じたローコード開発にて短期間でシステム開発を行う手法、更にはロジックに人工知能や自動化を組み入れ、インテリジェントな業務を実現するためのソフトウェア・ツールを活用する手法に関する技術力や実践力が求められます。

また、システム基盤についても同様です。
システム基盤は、オンプレミスからクラウドへ変わりつつある中で、システム導入に係る時間や経費を最小限に抑え、安全性を確保した上で高い保守容易性や柔軟な拡張性を提供することができますので、これらの技術力の習得に、日頃からの研修や実践は欠かせません。

IBMでは、様々な研修プログラムを提供しています。
更なる技術力向上と知識の最新化のために、チームではどのような研修プログラムを利用していますか?

私のチームは、Future Skilling Program(以下、FSP)と呼ばれるIBMコンサルティング事業本部の研修体系を活用し、リスキルおよびクロススキル向上に努めています。
FSPとは、SAP、Oracle、AWS、RedHatを始めとする戦略的パートナーに関する業務遂行能力を獲得することができるプログラムです。
将来のビジネスを見据え、必要なスキル人材を計画し、自薦を含めたノミネートにて候補者を確定、その後研修受講やOJTを通じて実践経験を積み、知識を獲得した証明として資格を取得します。

新たに、今年からはプロジェクトマネジメントのスキル獲得プログラムが加わります。
昨今、大規模かつ複雑なプロジェクトの支援が増加しており、改めて、提案からデリバリーまで必須となるコアスキルを身に付けるためです。
こうしたリスキル向上を通じて、最新のプロジェクトマネジメントスキルを獲得する必要があります。

チームのメンバーは、こうしたプログラムを利用し、常に知識の最新化を図り、お客様の成功につながる価値を高い品質で確実にお届けするように学び続けています。

官公庁領域に携わるビジネス組織ということもあり、チームカルチャーもお役所的なのではないかという印象があるようです。
実際チームの雰囲気は、いかがでしょうか?

官公庁のチームにも、多種多様なメンバーがいます。
そういった意味合いでも、チームのカルチャーとしてひとくくりにするのは、やや難しいですね。

IBMは、全社として、「多様性」を重視し、自分とは異なる他者との協働や共創を大切な価値だと考えています。そして、その精神は、官公庁に携わるチームにも強く浸透しています。
もちろん、お客様の組織文化や慣習へのリスペクトや適用力は求められますが、それはビジネスパーソンとしては必須だと思います。
そうした柔軟性は持ちつつも、チームの文化として、いわゆるお役所的という雰囲気を感じることはないですね。

チームメンバーの共有項をあげるとすれば、官公庁チームのメンバーは「ビジネスを通じて、日本社会に貢献したいという思いが強い」です。
こうした個々のベースとしての思いは持ちつつ、それぞれ得意な技術や知見を持つ多様なメンバーからチームが形成されています。

最後に、公共・医療・ライフサイエンス事業部でエグゼクティブとして働く魅力について、教えてください。

IBMでは、日本社会を豊かにし、人々の生活を支えるお客様とともに、デジタル社会を共創しています。

特に、私たちが焦点を当てている官公庁領域では、オープンでデジタルなプラットフォームへの期待が高まっており、現在も未来も、IBMが参入し、お客様へ貢献する好機が数多くあります。
また、医療・ライフサイエンス領域においても、データのエコシステム形成や患者様を中心に、業界を横断したデジタル・プラットフォームの推進等、これまで以上に社会へ貢献する機会が拡大しています。
日本社会を豊かにするプラットフォーム構築のためには、安全性かつオープンなハイブリッド・クラウドやモダナイゼーションの知識、そしてお客様業務の知見をベースに、積極的にお客様や業務提携するパートナー様とコミュニケーションを図る人材を拡大する必要があります。

我々のチームに所属するパートナー陣は、このデジタル変革を加速するために、お客様とご一緒しますので、「自らの成果が、自分だけではなく、社会や変革に関わる方々からも見える形になる」という意味でも、とてもエキサイティングで面白い役割だと考えています。


インタビュー・執筆:小出 沙織
Global Executive Recruiting Lead, APAC & Japan
More 社員が語る「キャリアとIBM」 stories

IBMにおける、SAPビジネスの価値とは (下)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 今回は、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部にて、パートナーとして活 ...続きを読む


IBMにおける、SAPビジネスの価値とは (上)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 今回は、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部にて、パートナーとして活 ...続きを読む


お客様の未来を支える、ビジネスからのDX (下)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 前回に引き続き、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部 執行役員として ...続きを読む