社員が語る「キャリアとIBM」

技術力を活かし、AIを広めていく

記事をシェアする:

社員が語る「キャリアとIBM」では、社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。今回は、日本IBMグループ、日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)のS.S.さんのインタビューをお届けします。

Q.現在の所属部署と入社時期を教えてください。

ISEのDX Center、AIソリューションに所属しています。職種はAIエンジニア、入社は2023年1月です。

Q.これまでのキャリアを教えてください。

SIerから事業会社、そしてISEというキャリアです。

Q.詳しく教えてください。

今後何が伸びるかを考えた時に、やはりITだと思い、大学では情報理工を専攻し、ソフトウェア工学やネットワーク、ハードウェアを学んできました。就職は、ITのスキルを活かし、ものづくりがしたかったので、SIerに入社しました。エンジニアとして主にWebシステムの開発を中心に、DB設計、構築、プログラミング、システムの設計から実装までを一通り経験しました。

Q.なぜ、SIerから事業会社へ転職したのですか?

AIに触れたかったからです。当時、SIerではAIに触れる機会がほとんどありませんでした。「これからはAIの時代だ」「AIに触れるにはどうしたら良いのか」と考え、他のキャリアを考えるようになりました。その際、AIはデータドリブンで、データがないとAIが作れない、だったら自社でデータを持っていて、自社に導入先がある事業会社で経験を積もうと考えました。ちょうどその時、製造業の事業会社で、自社の工場にAIを導入するポジションの募集があったので、移ることにしました。事業会社では、AIエンジニア、データサイエンティストという肩書きで、現場にAIの導入を進める仕事をしてきました。

Q.ISEとの出会いを教えてください。

LinkedInです。元々転職をするつもりはなかったのですが、スカウトメールを受け取ったのがきっかけで話を聞き、考えるようになりました。アーキテクトの経験を活かし、身につけたAIの知識を世間に広げられるのはチャンスだと思い、不安はありましたが、挑戦してみようと思いました。

Q.どのような不安を抱いていたのですか?

噂で聞く限り、外資系は激務で、レベルの高い印象を抱いていました。その中で自分が本当に通用するのか、やっていけるのか不安がありました。

Q.何がご自身の背中を押したのですか?

やってみたいという思いが勝りました。怖いもの見たさという側面もあったかもしれませんが、噂で判断するのではなく、自分で経験し、判断したいと思いました。ITの仕事をしている以上、外資系IT企業は、ある種の目標でもありました。ちょうどキャリアや、仕事のことを考える時期でもありましたし、AIやITを広く世間に広げるのは、いずれはやってみたいと思っていたことです。それらが重なり、挑戦してみようと思いました。

Q.入社してからの数ヶ月を振り返ってください。

先進的な環境が整っていて、スピード感が早く、同じ一週間を過ごすのでも、触れる技術の量、深さが違いました。そのような環境で活動することで、身につけられるものも多いと感じています。触れる技術が多い中で、他の企業では到達できないようなスキルを持った人材になれるかもしれないという楽しみもあります。

また、周りの方のレベルも高く、いかに価値を生み出すかを考えている中で、自分も必死にならなければならない、その点に面白さを感じています。IBMは技術ファーストで、新しい技術で何ができるのか、どのような効果を生むのかが絶対です。そのような点に触れ、技術を持った方と仕事ができる。それが非常に楽しいです。

Q.AIへの関わり方、事業会社とISEでは違いがありましたか?

ありました。事業会社は、自分の作ったものを自社の工場に入れるので愛着もありますし、細かいところまで相当拘って開発をすることができました。

ISEは、作り上げるものに対する愛着はあるのですが、担当するお客様が変わります。常に新しい問題が出されて、新しい解決策を考えている感覚です。新しい業界に、どういうAI、システム、DX が必要なのか、自分の持っている技術をフルに使って考える必要があります。また、お客様に期待されているところを見極め、最大の価値をお届けするには何が必要かも問われています。どちらにも面白さがあります。

Q.現在の仕事内容、役割マップ*を見ながら解説ください。

*役割マップ
=「社員が何を行なっているのか」「誰と仕事をしているのか」「期待の大きさ」を視覚化したもの

食品会社のDXプロジェクトに、アプリ開発のリーダーとして関わっています。研究開発データのデータモデリングを行い、そこで蓄積されたデータをどうAIに落とし込むのかを検討し、AIを作っています。また、AIを動かすシステム全体のシステムアーキテクトも行っています。この仕事は、まさしく総力戦です。自分が持っている全てを費やし、活用している気がします。データモデリングはDB設計と開発の経験、システムアーキテクトは、実装も頭の中に思い浮かべた上で設計を行っています。その際、AIとどのように連携を図るかという点も考慮して設計を行なっています。また、開発メンバーへの技術支援を通じて、スキルを伝授しています。自分のこれまでの経験をフルに活用したプロジェクトと言えます。

他には、自動車メーカー向けのデータ活用プロジェクトで、データ構築、BI環境構築の実担当を担っています。IBMのWatsonや、他社の大規模言語モデル(Large Language Model)を活用し、製造のリスクヘッジ、例えば、サプライチェーン上の問題が起きるリスクを事前に検知する仕組み作りをしています。また、BIツールを使い、大量のデータをグラフ化し、実際にどのような傾向があるのか、製造リスクを見える化する環境を構築しています。

それとは別に2つの仕事を行っています。1つが、MLOpsの推進です。IBMには、責任あるAI、信頼できるAIを実現するためのサービスやOSSがあります。それらを使い、どのようなソリューションをMLOpsで実現できるのか、どうお客様に提案していくのかというのをまさに今進めています。また、MLOpsを社内に広めるためのトレーニングの講師や、技術記事の執筆を行っています。

もう1つがナレッジモールの研究活動です。事業会社がAIを導入したいと思った時に、障壁になるのは、提案の評価です。ITベンダーからの提案内容が、本当に実現可能なものなのか、効果を生むものなのか、なかなか事業会社では評価ができず、判断ができません。提案書をLLMのサービスにかけて判断できるかを技術調査し、成果報告をまとめています。これができれば、事業会社のAIスキル不足という課題を補佐できるかもしれません。非常にニーズはあると思います。

Q.お客様はどのような課題感をお持ちですか?

人手不足は、いろいろなところで言われています。優秀な方を多く採用するのは、どこの会社も難しくなってきているのかもしれません。いろいろな企業で、「今までは人に頼ってきた。優秀な社員がたくさんいる中で、属人的なスキルに頼ることで、良いものを生み出せてきた。これからは優秀な人材を採用するのが難しくなる。属人的に良いものを作ることにも限界がある。だけどいいものを作り続けたい」と言われます。

Q.お客様は、ISEに何を期待してくださっているのでしょうか?

技術力だと思います。技術力は、IBMグループからも期待されていることです。

Q.なぜ、お客様だけでなく、IBMもISEに技術力を期待しているのでしょうか?

ISEが常に技術に触れ、技術を使い、技術に専念している技術集団であることが大きいと思います。ISEには、技術を磨き、技術のキャッチアップに専念できる環境があります。常に技術に触れ、技術力を磨いているのがISEの強みです。

Q.どのように、技術力を高めているのですか?

いろいろありますが、代々受け継いできた資産が大きいのかもしれません。

Q.詳しく教えてください。

何かプロジェクトを始める時に、1から始めるものもありますが、これまでのプロジェクトの横展開というケースもあります。過去に、誰が、どのようなものを作ってきたのかが見えるようになっています。それを見ると、自分が知らなかった技術、触れてこなかった技術を知ることができます。新しい技術を学ぶことで、新しい技術を1つ身につけることができます。また、プロジェクトを通じて経験を重ねることで、また新たな技術を身につけることもできます。

過去に誰かが作ってくれた資産を元に、自分が勉強し、より良くしていく。自分が違うプロジェクトに移った後も、そのプロジェクトの資産がどこかで使われて、それを見て、新しい人が、また新しい技術をキャッチアップし、新しいスキルを身につける。資産が伝わることにより、みんなが新しい技術を、もう一歩新しくしていくことができています。

Q.ご自身でコーディングを行うことはありますか?

あります。PCはMac、基本言語はpython、フロントはVueを使っています。サーバーサイドはNode.js上で動かし、ロジックはpythonでサーバーを立て、APIで連携しています。ソースコード自体はGitHubで共有し、開発メンバー同士がソースコードをやり取りできるようにしています。

Q.みなさん、そのようなスキルを持っているのですか?

個人差があります。私たちのチームは、AI以外にも、IoTやロボティックスをはじめ、様々な技術領域をカバーしています。「pythonはバリバリできます」「フロントのVueやWebアプリを作る技術はバリバリできます」のように、プロジェクトで必要な何かしらのスキルを持っている印象です。全部ができる方は、そう多くないかもしれません。

Q.ISEに来てから、自分自身伸びた領域はどこですか?

MLOpsの知識が身に付きました。AIの責任性や信頼性は、これまで自社の中にAIを入れる立場だったので、あまり考えてきませんでした。AIをお客様に導入するとなると、AIの判定によりお客様が不利益を被らないように、信頼性や責任あるAIが重要になってきます。信頼性を高めるためには、自分自身が詳しくならなければならいと感じています。ISEに来てから、その点を意識する機会が増えました。信頼できるAIや、責任あるAIは、政府や国際会議等でも盛んに議論されています。自分でも勉強し、勉強した成果を社内トレーニングの講師や技術記事の執筆を通じて、理解をさらに深めることができています。

Q.大事にしている価値観を教えてください。

自分の持っている技術を最大限に活かし、お客様に最大限良いものを出したいという思いがあります。技術を使い、他の方と共創し、それにより、お客様のために新しい、面白いものを創りたいと思っています。その思いを持っているのは私だけではありません。ISEには、そのような価値観を持ったメンバーが集まっています。

Q.キャリアを通じて、成し遂げたいことを教えてください。

一社でも多く、お客様にAIを導入していきたいです。お客様が求めていることを技術視点で提案し、お客様に実際に効果が出るよう、一社一社大事に導入していきたいと思います。スキルが身についた時には、何か新たなソリューション、新たな効果を生み出せる人材になっているのだと思います。


根本 亮
インタビュー・執筆:根本 亮
Japan Employer Branding Manager
More 社員が語る「キャリアとIBM」 stories

IBMにおける、SAPビジネスの価値とは (下)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 今回は、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部にて、パートナーとして活 ...続きを読む


IBMにおける、SAPビジネスの価値とは (上)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 今回は、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部にて、パートナーとして活 ...続きを読む


お客様の未来を支える、ビジネスからのDX (下)

社員が語る「キャリアとIBM」

社員が語る「キャリアとIBM」では、IBM社員のキャリアや仕事内容をインタビュー形式でご紹介します。 前回に引き続き、日本IBMコンサルティング事業本部 ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部 執行役員として ...続きを読む